足立憲法学習会について

結成にあたり

安倍内閣は多くの国民が反対しているにもかかわらず、海外での武力行使を認めた集団的自衛権の閣議決定を強行しました。
世論調査では国民の6割が集団的自衛権に反対、約8割の人が閣議決定を急ぐべきではないと意思表示されていました。これからの日本はどうなるのだろうかと心配している人も少なくありません。
2014年7月、「解釈改憲で集団的自衛権が行使できるのか」とか「憲法9条はどうなるの?」など多くの方々の心配や疑問にこたえられる学習会を開こうと、足立区内の10名ほどの有志が呼びかけ人となり、第1回学習会を9月25日に開催することを決めました。
7月11日にはその呼びかけにこたえ、思想・信条や党派の違いをこえた人々が集まり準備会が開かれました。そして、8月7日には輪はさらに広がって、およそ40名で「戦争いやだ!足立憲法学習会実行委員会」が発足しました。

呼びかけ文

「戦争いやだ!足立憲法学習会」実行委員会参加のお願い

実行委員会委員長・弁護士 中山 武敏

日本国内で310万人、アジアで2000万人といわれている尊い人命が奪われたアジア・太平洋戦争を経て制定された憲法はその前文で「政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。」と謳っています。
戦後69年、戦争を知らない政治家が大半を占める時代にあって、集団的自衛権行使の閣議決定など再び「戦争する国」へと踏み出す動きが強まり、安倍内閣は、集団的自衛権閣議決定に基づいて、実際に戦争できるようにするための関連法案を準備し、国会に提出する方針を表明しています。
「戦争か平和か」いま、まさに歴史的転換点にあるのではないでしょうか。
再び戦争の悲惨さを繰り返させないために、いま、何かの声をあげなければならないのではないかとの危惧から足立区在住・在勤の弁護士、学者、作家、医師、多くの方々が集まり、意見交換しました。そして、まず第一歩として、別紙チラシのとおり、「戦争いやだ!足立憲法学習会」開催を企画しました。同学習会では、語ろう平和、学ぼう憲法のテーマで、集団的自衛権行使決定の意味するもの、立憲主義との関連などについて、福島みずほさん(参議院議員・弁護士)・吉良よし子さん(参議院議員)・加藤晋介さん(弁護士)からスピーチをいただき、区内戦争体験者、母親、若い人からの平和へのおもいの発言を予定しています。
実行委員会では、党派、所属を超えて、戦争に反対する(集団的自衛権反対)の一点でこれまでの枠組みを超えて多くの足立区民、団体に学習会と実行委員会参加を呼びかけ、対等平等、排除の論理をとらない、参加の団体・個人の批判はしないとの運営のありかたの基本原則を確認しています。
9・25学習会後も「戦争はいやだ!平和の願い」を足立から発信していく活動を継続していきます。
9・25学習会成功に向けての次の実行委員会を8月27日(水)午後6時30分から千住介護福祉専門学校(足立区千住仲町14-4 TEL0120-114-294)で開催します。多くの皆さんに学習会開催の趣旨に賛同していただき学習会と実行委員会への参加を呼びかけます。

●実行委員会連絡先

〒120-0034 東京都足立区千住1丁目24番4号 広瀬ビル2F 北千住法律事務所
TEL.03-3870-0171  FAX.03-3881-7471

●呼びかけ人

中山武敏(実行委員長・弁護士) / 足立史郎(UR竹の塚第一団地自治会会長) / 石川德信(東善寺住職) / 黒岩哲彦(弁護士) / 早乙女勝元(作家) / 篠崎次男(元立命館大学客員教授) / 島原孝(建設会社経営) / 下川浩(元獨協大学副学長) / 髙橋俊彦(事務局長・弁護士) / 露木靜夫(医師) / 船越紀雄(元中学校教諭) / 星野芳久(あだち憲法懇談会) / 宮崎康(医師) / 矢澤美智(UR花畑団地自治会副会長) / 米山泰志(行政書士)

2014年8月11日

戦争いやだ!足立憲法学習会実行委員会規約

第1章 総則

(名称)
第1条 当団体は、「戦争いやだ!足立憲法学習会実行委員会」と称する。

(目的)
第2条 当団体は次の取り組みを目的とする。
1、平和の取り組み
2、日本国憲法を守り発展させること
3、その他上記に係わること

(所在地)
第3条 当団体の所在地は東京都足立区梅島1-2-26東京土建一般労働組合足立支部内に置く。

第2章 構成者と運営費

(会員)
第4条 戦争に反対する足立区在住者、在勤者及び当団体の趣旨に賛同する団体及び個人で構成する。
(運営費)
第5条 運営費は会費及び寄付金、賛助金等とする。
(会計期間)
第6条 会計期間は8月1日から翌年7月31日までの1年間とする。

第3章 役員体制

(役員体制)
第7条 当団体は次の通り役員を選出し、民主的な運営を行うものとする。>
1、代表者
2、副代表者
3、事務局長
4、事務局次長(会計)
5、幹事

第4章 総会

(総会)
第8条 当団体は毎年8月に定時総会を開き、必要があるときは臨時総会を開催するものとする。
2) 総会の招集は、すべて代表者がこれを行うものとする。
(議長)
第9条 総会の議長は、代表者がおこない、代表者に事故があるときは、事務局長がこれに代わる。
(決議の方法)
第10条 総会の決議は、会員の過半数の出席をもっておこない、出席会員の過半数をもって決する。
(議事録)
第11条 総会の議事については、議事録を作りこれに議事の経過要領及びその結果を記載し、議長および出席した会員2人がこれに記名押印することを要する。

以上

附則

1、設立年月日は、2014年8月7日とする。
2、2014年度当初の役員体制は以下の通りとする。
代表者   中山武敏 弁護士  東京都足立区西伊興4-12-13
事務局長  髙橋俊彦
事務局次長 黒岩哲彦
事務局次長 髙橋俊敬
事務局次長(会計担当)中村修一

戦争いやだ!足立憲法学習会実行委員会の規約は上記の通りであることを証します。

2014年8月7日

戦争いやだ!足立憲法学習会実行委員会

呼びかけ人

  • 足立史郎(UR竹の塚第一団地自治会会長)
  • 石川德信(東善寺住職)
  • 黒岩哲彦(弁護士)
  • 早乙女勝元(作家)
  • 篠崎次男(元立命館大学客員教授)
  • 島原 孝(建設会社経営)
  • 下川 浩(元獨協大学副学長)
  • 髙橋俊彦(弁護士・事務局長)
  • 露木靜夫(医師)
  • 中山武敏(弁護士・実行委員長)
  • 船越紀雄(元中学校教諭)
  • 星野芳久(あだち憲法懇談会)
  • 宮崎 康(医師)
  • 矢澤美智(UR花畑団地自治会副会長)
  • 米山泰志(行政書士)

[お願い]
以下のバナーをコピーし、このサイトへのリンクを張ってください

Facebook

安保法制違憲訴訟


詳細はお問合せください。

11月20日講演会映像